新潟県 探究・STEAM教育関連事業

羽ばたけ、新しい未来へ。

小さなアイデアや行動が、誰かを動かし、
その連鎖が、やがて大きな変化を生み出す。
羽ばたくのは、キミの発想。
学びの場から生まれる羽ばたきは、
わたしたちの未来をもっと自由に、
もっと面白くしていく。
さあ、一緒に、未来へ羽ばたこう。

NEWS お知らせ

2025.9.30
新潟県探究・STEAM教育推進事業ウェブサイトを開設しました。

新潟県発のSTEAM教育で、
未来を牽引する人材を育成

新潟県では、令和7年度から新潟県が抱える様々な課題を解決する人材を育成するために「新潟県探究・STEAM教育推進事業」をスタートします。本事業の核となるのは、新潟県の高校生が主体となってSTEAM教育を体感できる新しい学びの場の創出です。

初年度となる今年は、データサイエンスを重視した観点から、生徒の現代的諸課題の解決に向かう思考力・創造力を育成する多様なプログラムを実施いたします。STEAM教育を通じて、分野横断的な視点で社会の課題を解決するスキルを身につけ、新潟の未来について考えてみましょう。

本事業のポイント

新潟県の高校生が主体となってSTEAM教育を体感できる新しい学びの場を創出

  • データサイエンス重視の観点から思考力・創造力を育成
  • 分野横断的な視点で社会課題を解決するスキルを習得
  • 新潟の地域特性を最大限活用したプログラム設計
  • データ
    サイエンス
    基盤
  • 探究学習
  • 非認知
    能力育成

PROGRAM 2025年新潟県探究・STEAM教育プログラム

  • データサイエンスの力で新潟の未来を一緒に考えよう! 新潟県内高校生向けに、自身の興味関心を深掘り、高校生活の中でも役に立つアイデアを得られるキックオフイベント。
    開催:11月2日 / 対象:高校生・中等教育学校生向け

  • データサイエンスを軸に、学年・学校の垣根を超えた各グループが興味関心のあるテーマを深掘りし、社会課題解決に向けた取り組みを実施する探究講座。
    開催:12月26日 / 対象:高校生・中等教育学校生、教員、一般

探究・STEAM教育関連情報

高校・中等教育教員向けに、探究・STEAM教育の指導力向上を役立つ情報を発信しています。

羽ばたけ、新しい未来へ。

小さなアイデアや行動が、誰かを動かし、
その連鎖が、やがて大きな変化を生み出す。

羽ばたくのは、一人ひとりの発想。

高校生の皆さんの学びの場から生まれる新たな視点や創造的な思考は、新潟の未来をもっと自由に、もっと豊かにしていく力を持っています。教員の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまと共に、生徒たちの可能性を信じ、その成長を支えながら、新潟から日本、そして世界へと羽ばたく人材の育成を目指します。

今年度の取り組みテーマ

新潟県内の高校生が、データサイエンスやSTEAM教育、生成AI等の先端技術など現代的諸課題の解決に向かう思考力・創造力を育成する教育機会に触れることで、学校の教育だけでなく、新潟を舞台とした次世代の学びを本事業の中で体験します。特に新潟県の地域特性を最大限活用し、関連産業等を中心テーマとして、生徒が身近に感じられる探究・STEAM教育の実現を目指します。データサイエンスを中核に、県内の高校生が実社会につながる学びを習得することで、新潟県の未来を牽引する人材としての成長を期待しています。

ABOUT STEAM教育 ✕ データサイエンスについて

なぜ、STEAM教育を学ぶのか。

VUCA時代の今、新潟、日本、世界の未来を切り拓くために、新潟から新たな人材育成を推進。新潟県教育庁では、STEAM教育やデータサイエンスなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指しています。 本事業は、一般社団法人STEAM JAPANと連携し、地域や自治体、企業、大学等を結ぶ「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、新潟県内で学ぶ高校生の思考力・創造力を育みます。

VUCA時代とは変動性(Volatility)が高く、不確実(Uncertainty)で複雑(Complexity)、さらに曖昧さ(Ambiguity)を含んだ社会情勢を示す。

STEAM教育って?

STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・ リベラルアーツ(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。

データサイエンスって?

データサイエンスは、統計やプログラミングを用いてデータから洞察を得る分野です。STEAM教育に組み込むことで、多角的思考、実践的スキル、創造性の促進、問題解決能力の向上など、21世紀に必要な能力の獲得につながります。本事業では、新潟県のリアルなデータを活用して、生徒たちが「データで世界を読み解く」体験を提供します。

高校生に向けたメッセージ

ここ新潟から、新しいアイデアや未来を切り拓く挑戦が始まります。みなさん一人ひとりの「好き」や「なぜだろう」という気持ちが、新しい未来を創る原動力へ。さぁ、思いっきり探究しよう。そして、羽ばたけ、新しい未来へ。

新潟県STEAM教育推進コーディネーター

井上 祐巳梨

一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事 / STEAM JAPAN 編集長

時代の変化に対応した教育のアップデートは、今、急務となっています。 新潟県には、燕三条に代表される伝統的なものづくりの街や、農業を主体とする地域など、それぞれに確かな特色がありますが、今では様々な地域から人が集まり、新たな化学反応が生まれています。各地域には、産業や文化の担い手となるキーパーソンが数多くいらっしゃいます。こうした変化の流れの中で、子どもたちにも多様な人々と協働しながら探究・STEAM教育を進め、地域の力を実感し、学びを深めていく経験を積んでほしいと考えています。
探究・STEAM教育の学び方を身につけることで、子どもたちが大人になってからも探究的な姿勢を習慣として持ち続け、主体的に行動できる人材に成長してくれることを期待しています。

新潟県教育委員会

太田 勇二 教育長