新潟の未来を創るための第一歩! データサイエンスとSTEAM教育を融合させた体験型学習で、高校生の皆さんの探究心と創造力を最大限に引き出します。
データサイエンス ✕ STEAM ✕ 新潟の地域課題を組み合わせた、他では体験できない1日限定の特別プログラム。新潟県の未来を自分たちの手で描く、ワクワクする体験が待っています。
データサイエンス ✕ STEAM ✕ 新潟の地域課題
開催:11月2日(日)
対象:高校生・中等教育学校生向け
募集人数:60名

新潟の未来を創るための第一歩! データサイエンスとSTEAM教育を融合させた体験型学習で、高校生の皆さんの探究心と創造力を最大限に引き出します。
データサイエンス ✕ STEAM ✕ 新潟の地域課題を組み合わせた、他では体験できない1日限定の特別プログラム。新潟県の未来を自分たちの手で描く、ワクワクする体験が待っています。
県内の人材不足をデータで確認し、理想の未来を描くワークショップ。グループで議論し、生成AI活用の可能性を探ります。

熊本大学大学院博士課程修了。博士(工学)。時系列解析技術を研究。日本学術振興会特別研究員(DC1)、大阪大学特任助教を経てメロンを創業。基礎研究のみならず、社会実装に注力。機械学習モデルの設計から開発、システム導入までの経験豊富。KDD、ICDM等トップ国際会議への採択、受賞歴多数。国内外特許6件取得。
「未来の学校」をテーマに、現状やデータを共有しながらグループで議論。理想の学校像を考え、共に描いていきます。

専門分野は社会心理学、教育支援協働学。研究対象は「遊び」。一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構事務局長、一般社団法人STEAM Japan理事、一般社団法人教育支援人材認証協会理事、NPO法人東京学芸大こども未来研究所理事、日本教育支援協働学会理事を兼任。文部科学省 学校施設の質的改善・向上に関するワーキンググループ委員、小金井市子ども・子育て会議 議長、小金井市立学校部活動の地域連携に関する検討委員会 委員長。こども、教育関連の企業に勤めながら、「遊びと学び」についての産学共同研究を数多く実施。現職にて、新しい学びの場の創造プロジェクト「Explayground」、学校の変革プロジェクト「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」等の公教育のシステム変革の実践事業やSTEAM教育の推進等に取り組んでいる。